よくあるご質問

設計ご依頼における、その他不明点ございましたらお気軽にご連絡ください。

Q1.相談したいのですが、どのように問い合わせしたらよいでしょうか?

お電話、または、ホームページの「お問い合わせ」フォームから「住宅の相談をしたいのですが」とお問い合わせください。
その後、お顔合わせを含め、アトリエ事務所にお越しいただき、ご相談を承ります。
お仕事やご家庭のご都合で、ご希望の打ち合わせ場所がありましたら、伺わせていただくこともできます。

Q2.相談の際、費用は発生しますか。

相談は無料で承っています。
土地からお探しの方、費用面で不安がある方、設計事務所の仕事の内容がもう少し教えてほしい等、わからないことなどありましたら、お気軽にお声がけください。
メールだけですと、わかりにくかったりしますので、お会いして、ご説明、質問回答をすることで、安心できたり、先の見通しをついたという方も多くいらっしゃいます。

Q3.初回の相談で用意するものはありますか?

土地の資料(改築の場合は、既存の建物の図面)、土地購入前の不動産情報等がありましたら、ご準備ください。土地の上下水道の状況、道路の状況、建築基準法・都市計画法上の制約など、目に見えない情報などが建築条件に影響を与えます。専門家である1級建築士に無料でご相談できますので、資料がありましたら、ご持参お願いいたします。
細かな部分等、ご自身でのプランやイメージがまとまっていなくても構いませんので、お気軽に細かなこともご相談ください。

Q4.土地探しからの住宅建設ですが、アドバイスなどして頂けますでしょうか?

ご予算を伺いながら、校区やご希望の地域の土地を一緒に土地をお探しいたします。候補の土地がみつかりましたら、法規的なチェック(建築可能な高さや延べ面積、上下水のインフラの有無)などもさせていただきます。

Q5.初回の設計提案は、どのようなことをしていますか?

初回のヒアリングで、ご希望をお伺いした後に、2週間〜4週間のお時間をいただき、敷地視察、法規や都市計画法の確認を行った上で、図面や模型を用いたプレゼンテーションと工事費の概算金額の提示を行っています。
初回の提案を気に入っていただき、設計、設計契約となりましたら、本格的な設計のスタートになります。

Q6.初回の設計提案料、設計監理料はどのくらいですか。

敷地や市町村の役場への調査料も含め、初回の提案料は10万円(税抜き)となります。契約に至らなかった場合は初回の提案料が発生し、設計契約された場合は上記の料金は設計料金に含ませていただくようになります。設計料は国土交通省の基準の料金としています。30坪~40坪程度の住宅の場合、一般的な木造在来工法の場合、10%程度が設計費となっています。建物の構造、規模、建築費、ご依頼主の皆様のご予算により設計の内容が変わりますので、基本プランがまとまる際に、資金計画を合わせて、ご予算内での設計監理料のご提示をさせて頂いています。詳しくはご相談の際にご質問いただけたらと思います。通常、ご負担が少なるようにお支払いは分割としています。契約時(10%)、確認申請時(30%)、実施設計時(50%)、完成時(10%)となっています。(設計は工事前に行う業務(プラン作成、建築許可申請(確認申請)・実施設計図作成等)、監理は工事中の建物が適正に工事が行われているか確認・必要な指導、現場での打合せを工事関係者へ依頼主に代わって行う業務になります。)

Q7.設計・工事はどのように進めていくのですか?
詳しくは「設計の流れ」をご覧ください。アトリエ事務所にて打合せの際に、写真資料と一緒に、詳しく工事の流れや設計の流れを事例、工事中の写真等をご紹介しながら住宅等の建築の流れを詳しくお話をさせていただきます。
Q8.全体の予算について、相談できますか?
お気軽にご相談ください。建築工事概算費、外構費、諸費用、カーテン代、登記費用、地盤調査等、
その他の建築づくりに関わる費用を算出し、総予算のシュミレーション(予算書)を作成しています。
ご予算を把握した後で、建築のどの部分に費用をあてることがバランスが良いか、適切かを、自邸の建築を行った経験豊富な1級建築士がご提案させて頂いています。
Q9.設計期間、工事期間は、どのくらいかかりますか?

個人住宅の場合、設計のご相談から完成まで、平均ですが、全体で10ヶ月~12か月程度が目安です。12か月くらいとお考え下さい。以下、設計期間(5か月)工事期間(5か月~6カ月)の目安です。
[12ヶ月の内訳:基本設計:2ヶ月+実施設計:2ヶ月+見積もり〜工事契約:1ヶ月+工事着工〜完成:6ヶ月+外構:1か月)
上記は、こちらはあくまで目安となりますので、ご予定などがありましたら、お気軽にご相談ください。※近年の工事費の高騰により、立地場所等にもよりますが、見積もり調整等に1~2か月必要な場合があります。見積もりを取りながら計画的な予算計画、見積もり調整をお客様へご提案しています。

Q10.遠方でも依頼できますか?

遠方でもご対応しています。
ご希望をいただけましたら四国地区以外で設計、監理をお引き受けいたします。
その際、遠隔地の場合は、別途に交通費実費が発生いたしますのでご了承いただけますよう宜しくお願い致します。リモート打合せなどの組み合わせにより現地での打合せ回数等は調整できます。

Q11.施工する建設会社や工務店は、どのように決めるのですか?

通常、設計施工の一般的な設計事務所・工務店と異なり、私共の設計事務所ではコストの透明化を行っています。建設会社や工務店は、得意とする構造や規模、地域性(建築場所から近いなども含め)がありますので、プロジェクトや計画地、規模を分析し、1/100の間取りがまとまった時点で、概算見積り用の設計図面を作成し、見積りを依頼。最適な一社を選び、ご推薦します。ご予算や場所が遠隔地等、コストとのバランスを踏まえて状況により、2~3社での見積もりが可能です。1対1の関係で見積りを取る場合、コストへの透明性が欠け、同じ条件で比較することができません。設計事務所に設計を依頼することで、適正で最低限の建築コストを知ることができます。また、工事会社の方へも明確な仕上げ等で見積もりを取ることができますので、余計な経費を見積る必要がなくなり、結果的に依頼主の方の負担が少なくなります。工事契約の前に施工会社との顔合わせや、見積書の内容の確認、竣工後のメンテナンスへの対応もさせて頂いていいます。ご親戚で建築関係の方がいらっしゃる場合等、ご希望の施工会社をご紹介いただくことも可能です。

Q12.リノベーションの設計等は行っていますか?(インスペクションについて)

改築から小規模な改修工事まで、お気軽にご相談ください。
建物が古い、床がすこし凹んできた、寒い、段差があるところに、両親が住んでいて心配、設備が古く暮らしづらいなど、お困りの方は、お気軽にご相談ください。既存住宅、建物の場合、有料ですが、インスペクション(調査)を行い、建物の耐震性、劣化等の状況をご報告させて頂いていいます。(一般的な中古住宅で10万/棟~。中古マンションの場合、築年数、図面等の有無によりますが、12万~15万/戸)建物の状況を客観的な目線で把握し、必要な改修計画・概算見積り等行っています。物件を購入前には専門家によるチェック(インスペクション)を行い、改修する費用の明確化が購入の際に大切になってきます。そのようにすることで、建築物の購入へのリスク、改修へのリスクを客観的に下げることができます。また、水廻りの改修のご提案、耐震性、省エネ性を向上させるご提案を行っています。空間の使い方、ご家族の状況に合ったリノベーションのご提案を行っていますので、お気軽にご相談ください。

※県外の場合の調査の場合は別途交通費が必要になります。

Q13.店舗の設計はしてもらえますか?

商業施設の設計もお受けしております。店舗の他、医療施設、福祉系施設、デザイナーズマンション、店舗併用住宅、医院(クリニック)、工場、倉庫など、様々な用途の建築物を設計監理しています。

Q14.狭小敷地や変形敷地に対応した設計はできますか?

どんな形状の敷地でも、その敷地のメリットを見つけ、最大限に活かした設計をご提案させていただきます。
土地の図面等の資料を持参して頂き、お気軽にご相談いただければと思います。

Q15.引き渡し後も、相談に乗ってもらえますか?

お引き渡し後も、完成1年後の検査を実施させていただきます。
その他のご相談・不具合も、随時、ご対応させていただいております。家族構成の変化により使いやすい間取りなどへの改修、賃貸住宅、民泊住宅への転用等もご提案を行っています。お気軽にご相談ください。

Q16.オーダーキッチンやオーダー家具はできますか?

ご対応可能です。当アトリエ事務所では、住宅をご依頼されるほとんどのお施主さまが、オーダーキッチンにされています。

予算に合わせながら、その家に合った自由度の高いキッチンができますので、そのような理由がオーダーにされる皆様に支持されているように理解しています。
TVカウンター、ワークカウンター、食器棚等のオーダー家具を、建物の一部として設計することもほとんどの案件で行っていますので、お気軽にお声がけください。